【コメント術実践編】トリビア挿入法
~知的欲求が満たされることでも、人は快感を得る。
賢者とは、快楽の虜となった一人の人間の姿である。~
自分の知らなかった情報、知識を得ると嬉しいです。
ラッキ~って感じです。
悲しいことに、多くの閲覧者はコメントに期待を寄せていません。
何か、情報が得られるなんて、そうそう思っていない。
でも、ピンチはチャンス。
コメントに『ちょっとしたトリビア』を加えてみませんか。
何もないと思っていたところに、いい情報があれば、お得感もひとしお。
コメントに、マメ知識なんてあったら、
ラッキ~ラッキ~ラッッッキ~~~…失礼しました。
これぐらいには、なっちゃうと思います。
■ 本当にささいなマメ知識・情報でいい
トリビアの泉…このトリビアってすごいです。
だから、「トリビアを入れろなんていわれても…無理!」っておっしゃる方がいると思いますが、
トリビアといっても、本当にちょっとした知識・情報でいいんです。
trivia(名)
ささいな[つまらない、くだらない]こと;
雑学情報、雑学的知識。
ジーニアス英和辞典 大修館書店
■ どうやってトリビアを入れる?
基本的には、記事を読んでいて
・あ、そういえば…
と、マメ知識が浮かべば一番楽。
ですが、そうもうまくいきませんよね。
なぜなら、これには日頃の努力~『ジャンルにこだわらない知識の貯蓄』という努力~が必要だからです。
「そんなんだったら、今すぐ使えないじゃん!」
大丈夫です。
即席お調べ学習をすればいいんですよ。
コメントする記事の中で、自分が『焦点』を当てたものを、少しだけ掘り下げる。
インターネットで検索してもいいし、辞書や座右の書で調べてもいい。
あなたが一番簡単で、すぐできる方法でいいんです。
ちょっと調べ、掘り下げるだけで、深みのあるコメントが付けられますよ!
■ 生協の白石さん『トリビア挿入法』
トリビア挿入法の理解を深めるため、
『生協の白石さん』での例を挙げてみたいと思います。
『焦点』は波動です。
マメ知識(トリビア)は、「インターネットで検索するとどうなるか?」という検索結果。
マメ知識というよりも、マメ情報といった方が適切かもしれません。
ちょっとした手間をかけ、「新しい知識・情報」を加えると、ありふれないものが書けます。
ちなみに「さすが理系の学生さんですね。」というところが、とても好き。『勘違い風ボケ返し』なんですけど、孫をほめるおばあちゃんが浮かんでくるんです。なんででしょう。
『焦点』はビッグカツですね。
「ビッグカツの原材料が、たらである」というトリビアが付加されています。
白石さんの場合、そのトリビア「原材料たら」を「犠牲になったたら」に飛躍させてます。
『連想してスライド』させているとも言えますね。
面白いコメント。すごいですね。
■ まとめ(トリビア挿入法)
○コメントを付ける記事を読むとき、
「この記事に、ちょっとした情報を加えられないかな?」
と考えながら読んでみてください。
○ひっかかったところを「焦点」とし、
お調べ学習してトリビアをみつけましょう!
○トリビアを入れるという行為だけで、いいコメントの条件1「焦点」と条件2「新視点」の両方が満たせます。
●コメント二条件について
「焦点」 :どんなトリビアを付けられるか?で定める。
「新視点」:トリビア自体が、読み手への新視点となる。
■ コメント問題
【問題】
あなたは、この質問にマメ知識を入れるとしたら、どんなものを入れますか?
↑模範解答は、反転させると出ます。
もう1つこんな記事いかがでしょう♪
2005年11月27日